プログラミングに文系理系は関係ありません。理系だから簡単、文系だから難しいという違いも無いと思います。プログラミングを習得することは、文系であっても理系であってもそれなりに苦労します。まずは、文系だからわからないという思い込みを捨てることから始めましょう。壁にぶつかっても乗り越えるためには「プログラマになりたい」、「プログラムをつくりたい」というモチベーションを維持することが大切です。最初に学ぶプログラム言語は、言語の難易度で選ぶのではなく、興味のある分野に関係する言語を選ぶと良いでしょう。
プログラミングは、勉強して身に付けてしまえば一生困らないと言われるほどに重要度が増しています。しかし、文系一筋で生きてきた人にとっては、馴染みのない分野ということで、軽い気持ちで始めると長続きしない可能性が高くなっています。そのため、まずは強い気持ちと目標を立てることが求められます。勉強を始める際にはどの言語から始めるかではなく、モチベーションを持続させることと、そのために自分は何を開発したいのかというゴールを明確にすることが大切です。その後に、開発の内容とそれに必要な言語を調べて勉強していくと、プログラミングの知識をしっかりと身に付けることができます。続きを見る
文系でプログラミングを勉強している人の中には、勉強を進めるにつれて知識とスキルが高まっていくと、プログラマになりたいという夢を持つこともあるでしょう。もしその夢が本気なのであれば、確実に実現できるように工夫をする必要があります。ただ人に夢を話し、紙に書いて自身の意識を高めるだけでは足りないのです。いつまでにどうしたいのかという一連の流れを考えることで、自分の「予定」をスケジュール帳に落とすことができます。より現実に近いレベルで物事を考えることによって、夢の実現に向けて行動を起こしやすくなるということなのです。続きを見る
プログラマという職業や文系・理系に関わらず、とにかく仕事をする上では「信用できる人」として見てもらえることが必要です。信用してもらえなければ仕事を任せてもらえなくなるため、収入の面でも大きく影響してきます。実はたった二つのポイントを押さえることだけで、「この人なら任せても大丈夫だ」と思われる人になれます。しかし、本当に信用できる人として周りから認識されている人は、それ以上に大きな特徴を持っています。それは、本当に「人として」ちゃんとしているということです。
続きを見る
プログラマ(PG)からシステムエンジニア(SE)へのキャリアアップは、文系大学出身者でもできます。他のSEとの差をつけるには、自分がなりたいSEとは何かを考え、それに合わせて必要な+αのスキルを身に付けることが大切です。このスキルを身に付けることで、より専門的なSEになることができます。スキルによっては身に付けるために苦労を強いられるものもありますが、それを乗り越えることで、専門的なSEとしての自分の需要を高めることができるのです。
続きを見る
Webサービスを作成・運営する時には、JavaScriptというスクリプト言語が必要です。これは、本でも勉強することができますが、文系の人やプログラミング初心者であれば、ネット上の無料コンテンツを利用して学ぶ方法をお勧めします。動画を見ながらスクールに通っているかのような状態で勉強することもできますし、実際に課題に沿ってコードを入力しながら勉強できるところが特徴的です。無料なので費用と時間をかけずに知識を増やすことができます。
続きを見る